SIM購入

入国審査~荷物の受取り~税関~両替、と来て、この記事最後のすべき事は、現地SIMカードの購入です。
今や海外旅行にモバイルインターネットは必需品、Wifiなしで旅行するなんて考えられない時代になりました。
あ、もちろん、

俺はセブ島にリラックスしに来たんだ、スマホに縛られない旅をエンジョイする!
というのも全然ありだと思います、あえて、意図的にそうするのであれば。
しかし普通は、初めて来たセブの地、右も左も分からない状態で旅をするには、スマホ検索が欠かせないですよね。
日本からレンタルWifiを借りて来る、という手っ取り早い方法もありますが、現地のSIMカードを使えば、もっと安くつくのです。
フィリピン現地SIMを使うには
フィリピン現地のSIMカードを使うには、SIMフリー(フィリピンではオープンラインという)のスマホ・Wifiルーターが必要。
もし日本の大手キャリア(ドコモ・AU・ソフトバンク)で購入したスマホであれば、SIMロックが掛かっている可能性がありますので、事前に携帯電話ショップでSIMロック解除をしなければなりません(契約によっては出来ない場合もある)。
空港のSIM販売カウンター
フィリピンの大手通信会社は、GLOBEとSMARTの2社で、どちらも空港に販売カウンターがあります。

怪しい目つきのお姉ちゃんが座っているカウンターの、上の表示に注目。
”込める”という不思議な日本語が書かれています、”Load”つまり、プリペイド残高チャージの誤訳なのでしょう、これもフィリピンあるある。
最近はカウンターに、旅行期間に合わせたプランと料金の一覧表が置かれており、言葉が出来なくても自分の欲しいプランを指差して選べ、とても親切になりました。
旅行者向けSIMのプランはころころ変わるのですが、参考に、1週間用で500ペソ、1か月用で1000ペソなどで、レンタルWifiより圧倒的に低コストで済みますね。
もちろんSIMカードを購入して自分で設定しても良いのですが、APN設定等がちょっと面倒。
カウンターのお兄ちゃん・お姉ちゃんにスマホを渡せば、看板通りSIMをスマホに”込め”て、チャチャっと設定してくれるでしょう。
ただし、たまに何も分からない、ド素人の店番が座っている時があります…これもフィリピンあるある。
SIM販売のカウンターは何か所かあると思いますので、もしそんな感じだったら別のカウンターへ行ってみましょう。
通話・テキストも出来る
データ通信だけでなく、プリペイド方式で通話も出来ます。
通話するには、”込める”もとい、Loadを購入すればいいのです。
通話料は、例えばSMART同士であれば、1分6.5ペソ。
通話とデータ通信がセットになったプロモプランも様々ありますから、カウンターのスタッフに聞いてみましょう。
そして大抵のプロモには、テキストつまり日本で言う携帯メールが無料で付いてきます。
ただしこれで写メは送れません、その名の通りテキスト文字のみ。
まだまだ電波の悪いフィリピンは、通信速度が遅くSNSが使えない場所もあります、そういう時でもテキストなら送れますので、結構役立ちます。
フィリピン現地SIMについてのさらに詳しい情報:
無料の空港WiFiもある
ちなみに、空港到着してすぐに使える、便利なフリーWiFiもあります。
入国審査の列に並んでいる間に、これに接続して、「セブ島到着なう!」などとツイートしてみましょう (古いか?) 。
接続方法は、まずWiFiのシグナルの中から、@MCIAFreeWiFiや、@MCIA_GoWiFi、#SmartWifi @MCIAなど、鍵のマークがついていないWiFiに接続してみます。
しばらくそのままにすると、自動的にログイン画面が立ち上がります。
ユーザーが多い場合、接続してからログイン画面が立ち上がるまで、結構時間が掛かりますが、根気よく待って下さい。
ログイン画面に、利用規約に同意します的な英語表示があればそのチェックボックスにチェックを入れ、GET CONNECTEDなどのボタンがあればそれを押せば、つながります。
もし、SMARTやGLOBEの電話番号を入れないと接続出来ないタイプの場合は、SMARTやGLOBEを持っている人から番号を借りない限り、使えませんので、別の信号を選んでみましょう。
フリーWiFiは無料ですが、時間制限がありますし、あまりにユーザーが多いと、速度が激遅だったり、勝手に接続が解除されたりします。
でも待ち時間に少し使うには十分でしょう。
おつかれさまでした

さてこの5つの事、
- 入国審査
- 預け荷物の受取
- 税関通過
- 両替
- SIMカード購入
を済ませば、後は英会話学校やホテルのピックアップの車に乗り込むだけです。
しかしピックアップがない場合、自力でホテルまで向かわねばなりません。
空港からホテルまでの交通手段については、また次の記事をご覧ください。
コメント
[…] フィリピン・セブの空港にはじめて降り立った旅行者がすべき5つの事フィリピンと日本を何度も往復している筆者が、セブの空港(MCIA)にはじめて降り立った旅行者がすべき事を、入国審 […]